
2016年01月25日
どうしてオシャレな店員さんがおススメする洋服を買ってもオシャレにならないか?
どうも。
「ハンディやしきのチビでもオシャレになる方法。背が低くてもお洒落に変身」のハンディやしきです。
皆さんは洋服をどこで買いますか?
最近はネットで買う人も増えてきたようですが、洋服屋さんで買う人が多いですよね。
洋服屋さんに行くと店員さんはみんなオシャレに見えます。
そんなオシャレな店員さんにおススメしてもらった服を買ったものの、家に帰って着てみると
「あれっ、イメージと違う。」
「この服何と合わせりゃ良いんだ?」
なんて事はありませんか?
僕は何度もあります(笑)
店員さんが着るとオシャレなのに、自分が着ると「何だかなー」って事多いですよね。
そしてまたタンスの肥やしに…。
でも店員さんってよく見ると、モデルのようにシュッとしてる訳でも無く、イケメンな訳でも無く、背が高くない人だって、足の短い人だっている。
(もちろんモデルのようなイケメンもいますよ)
なのにみんなオシャレに見える。
なぜか?
それが分かれば僕らのように背の低い人だって、オシャレに見せる事は可能です。
現に「モデルのようにシュッとしてる訳でも無く、イケメンな訳でも無く、背が高くない人だって、足の短い人だっている店員さん」がオシャレに見えるんですから。
それは店員さんが「オシャレに見せる方法」を知っているからではないでしょうか。
でもその方法を知っているであろう店員さんにおススメされた服で、僕たちは数々の失敗をしてきた訳です。
なぜか?
店員さんもその多くは会社員です。
日々の売り上げを追っていますからね。
会社からのプレッシャーもあるでしょう。
売らなければいけない服もあるでしょう。
在庫がダブついている服もあるでしょう。
必ずしも僕たちの事を思っておススメしているかは疑問です。
(もちろん信頼できる店員さんもいますよ。)
「今日あと1万円売り上げが欲しい。今お客さんが迷っているのは5千円と1万円のパンツだ。あんまり似合ってないけど1万円の方をススメよう。」
こんな感じの店員さんも中にはいるかもしれません。
(いない事を祈ります。)
もしくはこんなおススメの仕方が多いんじゃないでしょうか?
「こちらの服は●●産の生地を使っていまして、工場は△△で、××と言う製法で職人が1つ1つ手作りで、何年たっても色あせないうんたらかんたら…」
と、洋服のウンチクばかり説明されたり。
背の低い人がオシャレに見える事と、洋服のスペックに関する説明は関係ありません。
どう見えるかが大事なんですから。
そうして僕らは似合いもしない服をまた買ってしまうのです。
「オシャレに見せる方法」を知らないばっかりに…。
そして「やっぱり背が低いと何を着ても似合わない」と負のスパイラルに…。
「オシャレに見せる方法」が分かれば、ほぼユニクロだけでもこんな感じになります。

次回から「チビでもオシャレになる方法」を具体的にお話ししていきます。
次回、チビでもオシャレになる方法:その1は「チビは●●に気を付けろ」です。
お楽しみに!
以上、ハンディやしきでした。
バイちゃ。
「ハンディやしきのチビでもオシャレになる方法。背が低くてもお洒落に変身」のハンディやしきです。
皆さんは洋服をどこで買いますか?
最近はネットで買う人も増えてきたようですが、洋服屋さんで買う人が多いですよね。
洋服屋さんに行くと店員さんはみんなオシャレに見えます。
そんなオシャレな店員さんにおススメしてもらった服を買ったものの、家に帰って着てみると
「あれっ、イメージと違う。」
「この服何と合わせりゃ良いんだ?」
なんて事はありませんか?
僕は何度もあります(笑)
店員さんが着るとオシャレなのに、自分が着ると「何だかなー」って事多いですよね。
そしてまたタンスの肥やしに…。
でも店員さんってよく見ると、モデルのようにシュッとしてる訳でも無く、イケメンな訳でも無く、背が高くない人だって、足の短い人だっている。
(もちろんモデルのようなイケメンもいますよ)
なのにみんなオシャレに見える。
なぜか?
それが分かれば僕らのように背の低い人だって、オシャレに見せる事は可能です。
現に「モデルのようにシュッとしてる訳でも無く、イケメンな訳でも無く、背が高くない人だって、足の短い人だっている店員さん」がオシャレに見えるんですから。
それは店員さんが「オシャレに見せる方法」を知っているからではないでしょうか。
でもその方法を知っているであろう店員さんにおススメされた服で、僕たちは数々の失敗をしてきた訳です。
なぜか?
店員さんもその多くは会社員です。
日々の売り上げを追っていますからね。
会社からのプレッシャーもあるでしょう。
売らなければいけない服もあるでしょう。
在庫がダブついている服もあるでしょう。
必ずしも僕たちの事を思っておススメしているかは疑問です。
(もちろん信頼できる店員さんもいますよ。)
「今日あと1万円売り上げが欲しい。今お客さんが迷っているのは5千円と1万円のパンツだ。あんまり似合ってないけど1万円の方をススメよう。」
こんな感じの店員さんも中にはいるかもしれません。
(いない事を祈ります。)
もしくはこんなおススメの仕方が多いんじゃないでしょうか?
「こちらの服は●●産の生地を使っていまして、工場は△△で、××と言う製法で職人が1つ1つ手作りで、何年たっても色あせないうんたらかんたら…」
と、洋服のウンチクばかり説明されたり。
背の低い人がオシャレに見える事と、洋服のスペックに関する説明は関係ありません。
どう見えるかが大事なんですから。
そうして僕らは似合いもしない服をまた買ってしまうのです。
「オシャレに見せる方法」を知らないばっかりに…。
そして「やっぱり背が低いと何を着ても似合わない」と負のスパイラルに…。
「オシャレに見せる方法」が分かれば、ほぼユニクロだけでもこんな感じになります。

次回から「チビでもオシャレになる方法」を具体的にお話ししていきます。
次回、チビでもオシャレになる方法:その1は「チビは●●に気を付けろ」です。
お楽しみに!
以上、ハンディやしきでした。
バイちゃ。
Posted by ハンディやしき at 20:00│Comments(0)
│どうしてオシャレな店員さんが薦める服を買ってもオシャレにならないか?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。